建設業 建設業の金看板について 建設業許可を受けている建設業者様をご訪問した際に、金色の看板をご覧になったことはありませんか?あの看板は建設業の許可票なのですが、何が書かれ、どこに設置しなければならないのか、意外と知らない方も多いと思います。また、金看板は金色でなければな... 2024.04.22 建設業
建設業 建設業許可の更新申請はいつまでにすればいいですか? 建設業許可の有効期限は、取得日又は前回更新日から5年間です。有効期限が切れてしまうと許可を喪失してしまうため、有効期限が切れるまでに更新の申請が必要となります。それでは更新日が近付いてきたら、いつまでに更新申請を出せば良いのでしょうか?更新... 2024.04.19 建設業
建設業 産業廃棄物収集運搬の新規許可を取るには、講習を受けなければなりません 産業廃棄物の収集、運搬を行うためには、必要な専門的知識や技能を有していなければなりません。そのため、産業廃棄物収集運搬の許可を受けるには日本産業廃棄物処理振興センターの講習を受講する必要があります。今回は、産業廃棄物収集運搬許可を取るために... 2024.04.05 建設業産廃
建設業 舗装工事業の建設業許可を取得するには? 建設業を営む事業者様の中で、舗装工事に携わったことがある事業者様は多いのではないでしょうか。道路を新しく作る場合は勿論のこと、開発工事、地下に埋められているガス管の修繕工事の際の道路工事、歩道の切り下げ工事等、様々な場面で舗装工事を営む事業... 2024.04.03 建設業
建設業 会社設立直後で工事実績がないけれど、建設業許可は取れますか? 建設業許可の申請書の中に、直前年度の工事実績を記入する「工事経歴書」と、直前3年間の施工金額を業種ごとに記入する「直前3年の各事業年度における工事施工金額」があります。しかし、設立1期目の法人では前年度の工事実績がないため、こちらに記入でき... 2024.03.25 建設業
建設業 建設業の決算変更届について 建設業者の皆様、「決算変更届」は毎年提出されておりますでしょうか?建設業の許可を受けた事業者様は、年に1度「決算変更届」を提出しなければなりません。今回は「決算変更届」の内容や、提出していなかった場合のデメリットについてご説明いたします。 ... 2024.03.21 建設業
建設業 建設業許可業者の義務とは 建設業許可を取得すると、500万円以上の大きな工事を請け負うことができるようになります。今まで以上に仕事を受注しやすくなり、事業の拡大も望めます。また、公共工事の入札にも参加できるようになることも大きなメリットです。その一方で、建設業許可業... 2024.03.17 建設業
建設業 建設業許可業者を検索する方法 有効な建設業許可を受けている建設業者かどうかを確認する方法はご存じでしょうか?建設業許可を受けている建設業者は、国土交通省の企業情報検索システムに登録されるため、いつでもどなたでも無料で検索することができます。自社の建設業許可の証明は勿論の... 2024.03.08 建設業
建設業 内装仕上工事業の建設業許可を取得するには? こんにちは。姫路城のそばの行政書士、きみなみ行政書士事務所です。リフォーム業者さんや工務店さんは内装仕上工事業の建設業許可の取得を考えることが多いのではないでしょうか。内装仕上工事業の建設業許可を取得する際の、許可取得の要件を満たしているの... 2024.03.01 建設業
建設業 建設業許可の29業種の内容とは? 建設業許可を取ろうとするとき、自分がどの業種の許可を取ることができるのか、事業者様が知らないということはよくあります。なぜなら事業者様が日々行っている工事の内容が、1つの業種内の工事であるとは限らないからです。今回は建設業許可29業種の工事... 2024.02.14 建設業