建設業

建設業

建設業許可を取れるだけ取るメリット・デメリット

建設業許可は、29種ある建設業種の中から取りたい業種の許可を選んで申請し、取得します。税込500万円以上の工事の請負がありそうならば、早めに取っておいた方が良いでしょう。有資格者の役員さんや従業員さんがいますと、自社がメインとして扱っている...
建設業

社長の個人名義で借りている事務所は建設業許可の営業所になるか

建設業許可の申請を行おうとしている法人様の事務所が、個人事業主時代から社長の個人名義で借りている事務所である、ということが多々あります。事務所を申請者(法人)として賃貸借契約をしてない場合、建設業者の営業所として認められるのでしょうか。今回...
建設業

令和7年2月1日より特定建設業許可などの金額要件が変更します

近年の建設工事費の高騰をふまえ、特定建設業許可をはじめとした金額要件が見直されることになりました。令和7年2月1日より下記のとおり変更されています。金額要件改正前改正後(令和7年2月1日以降)特定建設業許可を要する下請代金額の下限4,500...
建設業

産業廃棄物収集運搬業の許可が必要な場合、不要な場合

建設業者様の中には、産業廃棄物収集運搬業の許可を考えていらっしゃる方もいると思います。許可を持っていないのにゴミを運んだ場合、法に抵触してしまう場合もあります。しかし一方で、現場から出たゴミを運ぶためには、絶対に収集運搬の許可を持ってないと...
建設業

建設業許可の証明期間中に名字が変わっている場合

建設業許可では経営業務の管理責任者や、専任の技術者の証明で個人の確定申告書や法人税の申告書を使用することが多いです。数年分の申告書を出す必要があるため、証明の期間中にご結婚等何らかの理由で名字や名前が変わっているということもあるでしょう。(...
建設業

とび・土工・コンクリート工事業の建設業許可を取得するには?

とび・土工・コンクリート工事業は扱う工事の範囲が広いため、取られる事業者様が多い建設業許可業種です。今回はとび・土工・コンクリート工事業の建設業許可を取得する際の、要件や必要な資格などをわかりやすくご紹介しています。とび・土工・コンクリート...
建設業

専任の技術者になれる資格にある「技士補」とは?

事業者様に専任の技術者になれる資格を提示すると、「技士補」って何?前はなかったよね?と驚かれる方が多いです。技士補は令和3年から創設された新しい制度であり、また、専任の技術者になれるようになったのも令和5年からなので、まだ耳慣れない方も多い...
建設業

建設業の金看板について

建設業許可を受けている建設業者様をご訪問した際に、金色の看板をご覧になったことはありませんか?あの看板は建設業の許可票なのですが、何が書かれ、どこに設置しなければならないのか、意外と知らない方も多いと思います。また、金看板は金色でなければな...
建設業

建設業許可の更新申請はいつまでにすればいいですか?

建設業許可の有効期限は、取得日又は前回更新日から5年間です。有効期限が切れてしまうと許可を喪失してしまうため、有効期限が切れるまでに更新の申請が必要となります。それでは更新日が近付いてきたら、いつまでに更新申請を出せば良いのでしょうか?更新...
建設業

産業廃棄物収集運搬の新規許可を取るには、講習を受けなければなりません

産業廃棄物の収集、運搬を行うためには、必要な専門的知識や技能を有していなければなりません。そのため、産業廃棄物収集運搬の許可を受けるには日本産業廃棄物処理振興センターの講習を受講する必要があります。今回は、産業廃棄物収集運搬許可を取るために...